BLOG 医院ブログ

医院ブログ一覧

床矯正って何?取り外しができるこどもの矯正装置

こどもの矯正治療では、おとなの矯正では馴染みのない特殊な装置を使用することが多いです。その中でも床矯正(しょうきょうせい)は、こどもの歯並びの治療で広く使われているため、お子さまの矯正をお考えの親御さまにはぜひ知っておいていただきたいです。今回はそんな床矯正について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。   床矯正と …

詳しく見る

こどもの歯ががたがた(叢生)原因と矯正治療について

日本人によく見られるがたがたの歯並びを叢生(そうせい)といいます。れっきとした歯並びの異常であり、放置するとさまざまなトラブルを引き起こすため、適切な時期に矯正を受けた方が良いといえます。とくにこどもの歯のがたがたは、矯正を始める時期が重要となります。今回はそんなこどものがたがたの歯並び(叢生)について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解 …

詳しく見る

こどもが受け口(反対咬合)原因と矯正治療について

小児期の受け口には、こどもならではの原因が潜んでいる場合があります。早期に対処しなければ歯や顎の発育に深刻な悪影響を及ぼすこともあるため、お子さまの受け口の症状は早めに歯医者さんへ相談しましょう。今回はそんなこどもの受け口の原因と矯正治療の方法について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。     …

詳しく見る

お口ぽかんが歯並びを悪くする?お子さまの悪習慣について

こどもがお口をポカーンと開けている姿は、「無邪気」とか「愛くるしい」といった印象を受けますよね。それがたまに見られる仕草なら大きな問題にはならないのですが、常態化している場合は要注意です。今回はそんなお口ぽかんを始めとしたお子さまの悪習癖が歯並びに与える影響についてわかりやすく解説します。     お口ぽかんによる悪影響 お口ぽか …

詳しく見る

こどもが受け口(反対咬合)の場合の矯正治療について

こどもにはいろいろな歯並び・噛み合わせの異常が認められますが、反対咬合(はんたいこうごう)である受け口には十分注意しなければなりません。今回はそんなこどもの受け口の矯正治療についてわかりやすく解説します。       こどもの受け口の問題点 ひと言で受け口といっても、その原因はケースによって異なります。下の前歯が前 …

詳しく見る

小学生の時に矯正は始めた方が良い?早期に矯正を行うメリットは?

こどもの矯正治療は、小学生の時に行う「1期治療」と中学生以降に行う「2期治療」の2つに大きく分けられます。それだけを聞くと、こどもの矯正治療の始める時期には2つの選択肢があるものと思われがちですが、それぞれで得られる効果が大きく異なることから、まったく別物と考えていただいた方が良いかもしれません。そこで今回は小学生の時から矯正を始める必要性やメリットをわかりやす …

詳しく見る

乳歯の歯並びが悪い場合はどうしたら良い?矯正は必要?

こどもの歯である乳歯は、生後6~8ヵ月ころから生え始め、3歳くらいまでには生えそろいます。そして、大人の歯への交換が始まる6歳くらいまでは乳歯列期で過ごすことになるのですが、その間の歯並びの問題に悩まされている親御さまも少なくないようです。そこで今回は、乳歯の歯並びが悪い場合の対処法を詳しく解説します。     乳歯列と永久歯列は違 …

詳しく見る

こどもの歯並びが気になる…小児矯正はいつから始めればいいの?

こどもの歯並びは、大人の歯並びと異なる点が多々あります。そもそも乳歯が抜けたり、永久歯が生えてきたりするなど、歯並び・噛み合わせが安定することもほとんどないため、何が正常で何が異常なのかもよくわからず、矯正を始める時期も見極められないことかと思います。今回はそんな小児矯正を始める適切なタイミングについて詳しく解説します。     …

詳しく見る

0845-22-7100 タップで電話がかかります 初診専用WEB予約