医院ブログ一覧
悪い歯並びは予防できる?こどもの歯並びの予防について
歯並びの良し悪しは、日々の食事や習慣などに影響されます。遺伝的な要素が強い骨格的な問題も適切な時期に予防的な処置を加えることで、悪い歯並びになるのを防ぐことも可能です。今回はそんなこどもの歯並びの予防について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。 歯並びを悪くする原因からまず知ろう! 悪い歯並びを予防するのであ …
大人の矯正で抜歯が必要になる理由
大人の矯正治療では、多くのケースで抜歯が必要となります。歯並びをきれいにしたいのに、どうして健康な歯を抜かなければならないのか。そんな疑問を持たれている方は少なくないことでしょう。そこで今回は、大人の矯正で抜歯が必要になる理由について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックが詳しく解説します。 抜歯が必要になるのは顎に問題がある? 大 …
こどもの頃に矯正するメリットは?今しかできない矯正
こどもの頃は、学校や塾、習い事など、考えなければならないことが山積みであるため、歯並びにまで意識が回らないという親御さまも多いことでしょう。最近は「大人になってからでも矯正はできる」という話もよく耳にするため、ただでさえいろいろと大変な成長期に矯正をする必要はないのでは?と思われるかもしれませんね。そこで今回は、こどもの頃に矯正するメリットについて、尾道市因島の …
MFT(口腔筋機能療法)とは?歯並びは治るの?
こどもの悪い歯並びを治す、あるいは予防する上ではMFTという方法が有効です。日本語では、口腔筋機能療法(こうくうきんきのうりょうほう)と呼ばれるもので、お口周りの筋肉を鍛えることが主な目的です。今回はそんなこどもの歯並び治療で行われるMFTについて、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。 MFTってなに?なぜ必要なの? 歯並 …
こどものマウスピース矯正とは?尾道市の歯科が解説
マウスピース矯正というと、インビザラインがまず思い浮かぶかと思いますが、こどもの矯正の場合は少し特殊な装置を使います。専門的には「筋機能矯正装置(きんきのうきょうせいそうち)」と呼ばれるもので、着脱式のマウスピースを使用します。今回はそんなこどものマウスピース矯正について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。 …
床矯正って何?取り外しができるこどもの矯正装置
こどもの矯正治療では、おとなの矯正では馴染みのない特殊な装置を使用することが多いです。その中でも床矯正(しょうきょうせい)は、こどもの歯並びの治療で広く使われているため、お子さまの矯正をお考えの親御さまにはぜひ知っておいていただきたいです。今回はそんな床矯正について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。 床矯正と …
こどもの歯ががたがた(叢生)原因と矯正治療について
日本人によく見られるがたがたの歯並びを叢生(そうせい)といいます。れっきとした歯並びの異常であり、放置するとさまざまなトラブルを引き起こすため、適切な時期に矯正を受けた方が良いといえます。とくにこどもの歯のがたがたは、矯正を始める時期が重要となります。今回はそんなこどものがたがたの歯並び(叢生)について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解 …
こどもが受け口(反対咬合)原因と矯正治療について
小児期の受け口には、こどもならではの原因が潜んでいる場合があります。早期に対処しなければ歯や顎の発育に深刻な悪影響を及ぼすこともあるため、お子さまの受け口の症状は早めに歯医者さんへ相談しましょう。今回はそんなこどもの受け口の原因と矯正治療の方法について、尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックがわかりやすく解説します。 …
お口ぽかんが歯並びを悪くする?お子さまの悪習慣について
こどもがお口をポカーンと開けている姿は、「無邪気」とか「愛くるしい」といった印象を受けますよね。それがたまに見られる仕草なら大きな問題にはならないのですが、常態化している場合は要注意です。今回はそんなお口ぽかんを始めとしたお子さまの悪習癖が歯並びに与える影響についてわかりやすく解説します。 お口ぽかんによる悪影響 お口ぽか …
こどもが受け口(反対咬合)の場合の矯正治療について
こどもにはいろいろな歯並び・噛み合わせの異常が認められますが、反対咬合(はんたいこうごう)である受け口には十分注意しなければなりません。今回はそんなこどもの受け口の矯正治療についてわかりやすく解説します。 こどもの受け口の問題点 ひと言で受け口といっても、その原因はケースによって異なります。下の前歯が前 …