GENERAL 一般歯科

痛みの少ない虫歯治療で
天然歯の寿命を守る Less painful treatment to protect natural teeth

歯を失う原因の一つである虫歯は、治療を繰り返すほど天然歯の寿命を削っていくリスクがあります。
当院ではマイクロスコープと拡大鏡を用いた丁寧で精密な治療によって、できる限り虫歯部分だけを削ることで、
健康な歯を多く残せるように努め、天然歯の長持ちを目指しています。

虫歯の引き起こす症状

虫歯の主な症状は、歯が痛くなる、天然歯がもろくなって欠けてしまうなどがあります。しかし、痛みが出た時にはすでに虫歯が重症化しており、歯を削る治療が避けられない状況です。そのような状態になることを避けるためにも、お口の中に異常がなくても検診を受けて、できる限り早期発見・早期治療に努めることが大切です。

STEP 虫歯の重症度

  1. STEP
    脱灰

    脱灰はエナメル質のミネラルが失われて、透明感がなくなり、白濁したり、褐色に変わってしまったりした状態をいいます。歯が物理的に欠けている部分がないことから、削って詰める治療を行う必要はなく、ブラッシング指導やフッ素塗布によって、歯の再石灰化を目指します。

  2. STEP
    エナメル質う蝕

    エナメル質の一部分が欠けている、初期の虫歯です。欠けた部分で粘膜が傷つくのが主な症状であり、歯がしみる、痛みが出るなどの分かりやすい症状も稀に現れます。歯が欠けた部分に汚れが溜まらないようにブラッシング指導を行い、以降は経過観察になるのが基本ですが、口内が傷つく場合は鋭利な部分を削って丸めることもあります。

  3. STEP
    象牙質う蝕

    虫歯がエナメル質の内部にある象牙質にまで達した中等度の虫歯を、象牙質う蝕といいます。象牙質が細菌感染すると、歯がしみたり痛みが出たりと、分かりやすい症状が現れます。また、象牙質はエナメル質に比べて柔らかく、この段階になると一気に虫歯が進行することから、早急な治療が必要です。放置しても症状が治まることはなく、どんどん進行していきます。

  4. STEP
    歯髄炎・根尖性歯周炎

    象牙質の更に内部にある、血管と神経の複合体である歯髄が感染した重度の状態が歯髄炎です。強烈な痛みを伴うケースが多いのですが、ごく稀に痛みが現れないまま神経が自然に死んでしまうこともあり、どちらの場合も早急な治療が必要です。また、放置して歯の根の先に膿が溜まって痛みが出たり、膿が歯茎や骨、皮膚を突き破って出てきたりすることを根尖性歯周炎といいます。一度治療をしても根の中の感染部分を完全に取り除けないことが多く、症状が再発する可能性が高くなっています。

  5. STEP
    残根

    歯茎より上に出ている歯がほとんど残っていない状態を、残根といいます。残った歯の内部に大量の細菌が存在し、血管を通して脳梗塞や心筋梗塞の原因となるリスクや、歯の根の先に溜まった膿によって顔面が腫れあがる危険を踏まえて、基本的な治療は抜歯となります。

虫歯の治療法

  • CR充填

    CR充填とは、天然歯によく似た白いプラスチック素材(コンポジットレジン)を歯に詰める、審美性と機能性に優れた治療方法です。銀歯が目立つのが気になる方や、金属アレルギーがある方におすすめできる、保険適用の素材ですが、強度が低く割れやすい、経年劣化しやすいなどのデメリットもあります。

  • インレー

    歯を削った部分を、金属やセラミックを詰めて補うことを、詰め物、またはインレーと呼びます。奥歯や、歯と歯の間にできた虫歯の治療で主に利用される方法です。保険診療では銀歯ですが、自由診療ではセラミックやジルコニアなどの天然歯に近い見た目の素材を選択することが可能です。

  • クラウン

    重度の虫歯を大きく削った際に、歯全体を覆い被せる補綴物を、被せ物、またはクラウンといいます。保険診療では、前歯は銀歯にプラスチックを張り付け、奥歯は銀歯を被せるものとなります。また、自由診療の際にはセラミックやジルコニアなど、患者様のお口の状態やご希望に合った素材をお選びいただけますのでお気軽にご相談ください。

根管治療

根管治療とは、歯の内部にある血管と神経の複合体である歯髄が虫歯菌に感染した際に、歯髄をすべて取り除き、空洞となった根管と歯髄腔をきれいに掃除・消毒して、防腐剤を詰める処置のことです。歯髄の破片や細菌感染した組織をしっかりと取り除いた上でクラウンを被せることで、歯の寿命を延ばすことに繋げられる、重要な治療法です。

FLOW 根管治療の手順

  1. FLOW虫歯の除去

    虫歯菌に感染した歯質を徹底的に取り除き、できる限り健康な歯質を残します。残っている歯質が多ければ多いほど抜歯までの期間が延びるため、天然歯を長く使い続けることが可能になります。

  2. FLOW抜髄

    虫歯が歯髄に達した場合、抜髄を行います。その際、汚染歯質が残っていると、クラウンの下で虫歯が再発します。可能な限り最初の治療で感染部分を取り除くことで、歯を長持ちさせることを目指します。

  3. FLOW根管洗浄

    抜髄後の根管内を、ファイルやリーマーと呼ばれる針のような器具や消毒液、汚染歯質を溶かす薬剤を用いて環境を整え、洗浄します。洗浄後には、きれいになった根管内に消毒のお薬を詰めて仮の蓋をすることで、内部歯の根の先に溜まった膿を落ち着かせます。

  4. FLOW根充

    根の中がきれいになったことを確認した上で、防腐剤を緊密に詰めます。隙間なく詰めることで、虫歯の再発や膿の発生リスクを抑えることが可能です。根充後にはレントゲン撮影を行い、しっかりと詰められているかを確認します。

  5. FLOW形成

    防腐剤の上に被せるクラウンの安定性を高めるための、土台を形成します。根に直接土台を作る方法と、型採りをして模型上で土台を作る方法の2種類があります。その後、土台の形を整えて、クラウン用の型を採ります。

  6. FLOW完成

    土台の上にクラウンを装着し、噛み合わせを調節すれば完成です。歯髄を抜いた歯は細菌感染しやすく、強度も弱くなって根が割れやすい状態のため、定期的なメンテナンスによって経過を見守ることが大切です。

治療をなるべく少なく
するために、予防が大切です

一度削った天然歯は、健康な歯と比べて弱くなってしまっているため、よりしっかりと予防に取り組む必要があります。当院では定期的なメンテナンスによって治療箇所のチェックやケアを行い、虫歯の再発防止に努めています。また、小まめにお口の中を確認することで、再発の早期発見・早期治療が可能です。患者様ができるだけ長くご自分の歯を使い続けられるように、サポートさせていただきます。

0845-22-7100 タップで電話がかかります 初診専用WEB予約