予防歯科で
心と身体を
健康に保ちましょう
Preventive dentistry for mental
and physical health
虫歯や歯周病になってから治療をするのは、歯や歯周組織に多くのダメージを与えることになります。
予防歯科では、お口の健康をしっかりと歯を守り、治療をした際には再発防止に努めることで、
患者様が生涯ご自分の歯で過ごせるようにサポートいたします。
予防ができていれば、痛い治療を受ける必要もないため、歯科医院が苦手な方も通いやすくなるはずです。
まずは気軽に検診を受けて、ご自身の口内状態を知ることから始めてみませんか。
予防歯科の必要性
当院が予防歯科を重視しているのは、お口の健康を保つことが、より豊かな人生を送るために大切であると考えているためです。例えば、高齢になってお身体が不自由になった時、毎日のお食事が一番の楽しみであるという方は、少なくありません。
その時、自分の歯でしっかりと噛んで食事を楽しめるのか、安定感の少ない入れ歯で柔らかいもの中心の食事を摂るのかでは、満足感が大きく変わるのではないでしょうか。また、お口の機能を維持することは、認知症リスクの軽減や誤嚥性肺炎予防にも役立つとされています。もちろん年齢が若い方にとっても、食事や会話にストレスを感じることがないことは、とても重要です。ぜひ今だけでなく将来のためにも、当院と一緒に予防歯科へ取り組みましょう。
岡野おとなこども歯科クリニックの
予防歯科
-
ブラッシング指導
患者様一人ひとりのお口の環境に合った正しいブラッシングの方法を、歯科衛生士が指導いたします。さらに、歯ブラシの選び方やデンタルフロスなどの清掃補助器具の選びの方アドバイスも行っています。
-
SPTⅡ
SPT(Supportive Periodontal Therapy)は、歯周治療後の継続的な治療を指す言葉です。治療が終わった後も歯科医院で定期的に歯石除去や口内のチェックを受けて、状態を維持することが大切です。当院はかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準を満たしているため、通常は認められていない保険診療のメンテナンスを行うことができます。
-
フッ素塗布
フッ素は、歯質を強くする効果や、糖を取り込んだ虫歯が酸を作り出すことを抑制する効果、歯から失われたミネラルを再度取り込むことを促す効果など、さまざまな働きを持っています。そのため当院では、虫歯になりづらい強い歯を作るため に、定期的なフッ素塗布をおすすめしています。
歯のエステ・PMTC
PMTCの効果
-
虫歯の予防
細菌が集まって粘着性のある膜となったバイオフィルムは、歯ブラシだけでは除去しにくいものです。そこで、歯科衛生士が専用の器具を使ってバイオフィルムを取り除き、歯の表面をピカピカに磨き上げることで細菌の付着を防ぎ、虫歯予防を目指します。
-
歯周病・歯肉炎の改善・予防
歯にこびりついた細菌や着色汚れを除去することで、口内の細菌数を減らします。それにより、初期の歯周病や歯肉炎を抑えることが可能です。また、炎症が治まると歯茎が引き締まって歯周ポケットに汚れが溜まりにくくなり、歯周病・歯肉炎・口臭の予防効果も期待できます。
-
歯質の強化
クリーニング時に使用している歯の研磨剤にはフッ素が含まれており、処置後にも更にフッ素を塗布することで、歯質の強化を目指します。また、歯の再石灰化が促されることから、知覚過敏や初期虫歯の症状を抑制することが可能です。
-
歯を白く美しく見せる
ブラッシングでは落とせない歯の着色汚れを、ゴム製のチップや柔らかい毛のブラシなどを用いて丁寧に除去し、光沢のある美しい歯を取り戻します。また、歯の表面を磨き上げてツルツルにすることで、汚れを付きにくくする効果もあります。
バイオフィルムとは?
バイオフィルムとは、さまざまな口腔内細菌が集合体を作り、歯の表面に膜を張っている状態 を指す言葉です。歯の表面がバイオフィルムで覆われてしまうと、抗菌剤やフッ素などを塗布しても、効果を発揮できなくなります。
定期的に受けていただくと効果的です
皆様が毎日しっかりと歯を磨いていても、どこかしらに磨き残しがあったり、バイオフィルムができたりするものです。そのため、1カ月から3カ月に1回くらいの頻度でPMTCを受けて、口内を清潔に保つことが、虫歯や歯周病予防には効果的です。セルフケアができない部分を補うために、ぜひ歯のエステをご活用ください。
歯科ドック
人間ドックで全身の健康状態を確認するように、口内の状態を把握する手段としてご用意したのが、当院の「歯科ドック」です。歯科ドックでは、虫歯や歯周病、噛み合わせなどを総合的に調べる、一口腔単位での検査を行っています。1本の歯が痛い時は、まだ症状が出ていない初期の虫歯や歯周病が、口内の各所にある可能性が高い状態です。お口のトラブルの早期発見・予防のために、歯科ドックをお役立ていただければ幸いです。
-
口腔内写真
お口の正面・左右、上顎と下額の裏側の合計5枚の口腔内写真を撮影して、視覚的根拠のある診査・診断を行っています。
-
歯周病検査
歯と歯茎の間の歯周ポケット測定を始め、歯の揺れを確認する動揺度測定、患者様の磨き残しを確認するプラーク測定を併せて、歯周病検査としています。プラーク測定では汚れ部分に色が付く染め出し液を用いており、患者様ご自身にも磨けていない部分をご確認いただけます。
-
スタディモデル
スタディモデルは別名研究用模型といい、治療前に採った歯型の模型を指します。模型を用いることで、見えづらい歯列の裏側や奥歯の状態を、しっかりと観察することが可能です。歯牙の状態や奥歯の噛み合わせ、歯肉の状態など、さまざまなトラブルの把握に役立っています。
-
レントゲン撮影
レントゲン検査は、虫歯や歯周病が原因で歯を支える骨量が減少していないか、見えにくい部分に虫歯がないか、顎関節の状態に異常はないか などを確認するために行っています。
-
唾液検査
患者様に洗口用水で10秒間口をすすいでもらい、専用機器にセットすれば5分後にはさまざまなデータが取得できます。アークレイの唾液検査では、むし歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニアが測定でき、チャート化されたデータにより口腔内の状態が一目瞭然で把握できます。これらを元に患者様の口腔内リスクを分析して治療や予防に役立てます。
-
顕微鏡検査
お口の中の汚れを採取し、位相差顕微鏡という特殊な顕微鏡を用いて観察します。患者様のお口の中にいる細菌の量や活動性を確認でき、歯周病になりやすい体質なのか今後のリスクはどうなのかを判断していきます。また、画像に映し出してご説明しますので、さまざまな角度からご自身の口腔内の状況を確認することができます。
-
PCR検査
細菌の塊である歯垢(プラーク)が普段の歯磨きでどれだけ取り除かれているかを測る検査です。1本の歯を4つの面に分けて最大64カ所の歯垢を検査 し、専用の染め出し液により、赤く染まった部位を計測していきます。赤い部分が20%以下を目標としますが、歯磨きの方法や頻度によってしっかりケアできていない箇所が分かります。当院では歯科衛生士がしっかり状況をご説明し、改善方法を指導させて頂きます。
予防歯科で
健康寿命へアプローチ
お口は身体の入り口であり、歯が健康で口内が清潔に保てている方ほど、全身状態も良い傾向があります。その反対にお口のケアができていない方は、重度の歯周病によって糖尿病を悪化させてしまったり、歯を失ったことが原因で認知症の進行スピードが速まったりと、さまざまなトラブルを抱えがちです。お口の病気の多くは、生活習慣を改善することで予防できることが判明しています。
日本人の平均寿命は年々伸びている中、健康寿命はまだまだ低いままです。老後を寝たきりで過ごすのではなく、毎日元気にいられるように、気が付いた時から予防に取り組んで、健康寿命を延ばしていきましょう。