BLOG 医院ブログ

歯周病は何歳から増加する?

皆さん、こんにちは。尾道市因島の岡野おとなこども歯科クリニックです。今日は、多くの患者さんが気になる「歯周病」についてお話しします。特に、どの年齢から歯周病が増加するのか、そしてその理由について詳しく解説していきたいと思います。

 

歯周病の増加が見られる年齢

歯周病は、全ての年代で発症する可能性がありますが、特に40歳を過ぎるとその発症率が高まります。研究によると、歯周病の症状が顕著になるのは50歳から60歳の間で、この時期がピークとされています。しかし、70歳を超えると、歯の本数が減少するため、自然と歯周病のリスクも下がる傾向にあります。

歯周病になりやすくなる理由

歯周病になりやすくなる主な理由はいくつかありますが、加齢に伴う唾液の減少、歯の摩耗、噛み合わせの変化が大きく関係しています。加齢と共に唾液の分泌量が減少すると、口内の自浄作用が低下し、プラークが蓄積しやすくなります。また、長年の使用による歯の摩耗や噛み合わせの悪化も、歯周病を引き起こす要因となります。

さらに、生活習慣病としての側面も無視できません。喫煙や不規則な食生活、糖尿病などの全身疾患は、歯周病のリスクを高めることが知られています。特に尾道市にお住まいの患者さんの中には、地域特有の食文化による影響を受けている方もいらっしゃいますので、個々の生活習慣に合わせた予防策が重要です。

予防と治療の重要性

歯医者で定期的な検診を受けることは、歯周病の予防と早期発見には非常に効果的です。岡野おとなこども歯科クリニックでは、患者さん一人一人の状態に合わせた専門的なケアを提供しております。特に歯周病は進行すると治療が困難になることもあるため、早めの対策が推奨されます。

また、お子さんや親御さんにも歯周病の知識を持ってもらうことが大切です。家庭での正しい歯磨きや、健康的な食生活が、歯周病だけでなく多くの口腔疾患の予防につながります。

まとめ

尾道市にお住まいの皆さん、歯周病は「誰にでも起こりうる」病気ですが、予防や早期治療によって管理することが可能です。40歳を迎えたら、特に注意が必要です。定期的に歯医者を訪れ、適切なケアを受けることで、健康な口内環境を保つことができます。

歯周病に関するご相談や治療については、いつでも岡野おとなこども歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。一緒に健康な笑顔を守りましょう。

0845-22-7100 タップで電話がかかります 初診専用WEB予約