医院ブログ一覧
こどもが受け口(反対咬合)の場合の矯正治療について

こどもにはいろいろな歯並び・噛み合わせの異常が認められますが、反対咬合(はんたいこうごう)である受け口には十分注意しなければなりません。今回はそんなこどもの受け口の矯正治療についてわかりやすく解説します。 こどもの受け口の問題点 ひと言で受け口といっても、その原因はケースによって異なります。下の前歯が前 …
小学生の時に矯正は始めた方が良い?早期に矯正を行うメリットは?

こどもの矯正治療は、小学生の時に行う「1期治療」と中学生以降に行う「2期治療」の2つに大きく分けられます。それだけを聞くと、こどもの矯正治療の始める時期には2つの選択肢があるものと思われがちですが、それぞれで得られる効果が大きく異なることから、まったく別物と考えていただいた方が良いかもしれません。そこで今回は小学生の時から矯正を始める必要性やメリットをわかりやす …
乳歯の歯並びが悪い場合はどうしたら良い?矯正は必要?

こどもの歯である乳歯は、生後6~8ヵ月ころから生え始め、3歳くらいまでには生えそろいます。そして、大人の歯への交換が始まる6歳くらいまでは乳歯列期で過ごすことになるのですが、その間の歯並びの問題に悩まされている親御さまも少なくないようです。そこで今回は、乳歯の歯並びが悪い場合の対処法を詳しく解説します。 乳歯列と永久歯列は違 …
こどもの歯並びが気になる…小児矯正はいつから始めればいいの?

こどもの歯並びは、大人の歯並びと異なる点が多々あります。そもそも乳歯が抜けたり、永久歯が生えてきたりするなど、歯並び・噛み合わせが安定することもほとんどないため、何が正常で何が異常なのかもよくわからず、矯正を始める時期も見極められないことかと思います。今回はそんな小児矯正を始める適切なタイミングについて詳しく解説します。   …
好評の秘密兵器2台目導入しました

こんにちは。岡野おとなこども歯科クリニックです。 以前導入した最新機器、EMSエアフローですが 患者さんから大変好評だったので、 2台目も導入しました! EMSエアフローは、パウダーとお水を歯に吹き付けて洗浄する機械で むし歯や歯周病の原因であるバイオフィルムの除去に高い効果を発揮する清掃機器です。 従来のエアフローと比べて、 …
「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

こんにちは。院長の岡野です。 日本の夏といえば やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。 その花火が、 実はヨーロッパ生まれということは ご存じでしょうか? 中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、 来日していた英国人によって徳川家康に披露された、 というのが、日本におけ …
「お口のれんらく帳」

こんにちは。岡野おとなこども歯科クリニックです。 7月に入り暑い日々がやってきましたね。 これから本格的な猛暑がやってきますが、体調を崩されないよう水分や栄養をしっかり取って体調には十分お気を付けください。 当院ではお子さんの定期検診が終わった時にお口のれんらく帳をお渡ししています。 …
岡野歯科クリニック 医院ブログ開始です。
こんにちは、岡野歯科クリニックです。 この度、医院からのお知らせとして 医院ブログを開始いたしました。 医院内のちょっとしたことや日常のこと いろいろとお伝えしていきます。 毎月更新を行っていきますので、 お楽しみに!♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜& …
リニューアルオープンします!
こんにちは。院長の岡野です。3月14日にクリニックがリニューアルオープンすることとなりました!改装工事の都合で、2月1日から3月5日までは隣の仮診療所にて診療しております。ご不便をおかけすることもあるかと思いますがご理解の程よろしくお願い致します。3月12日・13日には内覧会を開催しますので是非皆さまでお越しください。ささやかながら特典もご用意しております。もち …
歯ブラシを交換すべき「タイミング」

こんにちは。院長の岡野です。 3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。 そして、進学や就職といった 新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。 この機会に心機一転、 身の回りのものを新しいものに交換して、 晴れやかな気分で春を迎えてみるのも よいかもしれませんね!   …